当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

循環器 看護師の求人に強い転職サイトは、どこ? 循環器 看護師のコラム一覧

循環器の看護師の給料は、意外と!?

循環器の看護師の給料事情は、実に様々です。私が実際に循環器の看護師として働いていた中で感じた、お給料事情をここでこっそりお教えしちゃいます!

循環器の看護師の給料は、意外と割に合わない!?

循環器の看護師として給料をもらっていた期間、「割に合わないな」と感じたことが非常に多かったです。というのも、24時間のモニター監視を必要とする患者さんがほとんどであり、週に3回のカテーテル検査および手術が行われていたため、検査日は朝から看護師はばたばたしっぱなしです。

患者さんの平均年齢も非常に高く、認知症を発症されている方も多かったため、転倒事故や水分管理がとても大変でした。

他の病棟では、集中治療室を除き、一般病棟でここまで緻密に、たくさんの患者さんの管理を一度にすることはまずありません。それでも、給料の基準は他の病棟と全く一緒。「他人の芝生は青くみえる」とはいいますが、「いいなぁ、他の病棟は・・・」と思ってしまったことが多かったことは事実です。

循環器の看護師の給料は、資格次第で上がる!?

循環器の看護師の給料を上げる。これは、すごく難しいと言わざるを得ません。

私たち看護師は、初任給こそ他の職種よりもいいですが、その後上がるといっても微々たるもの。正直、夜勤手当がなければ他の一般職とほとんど給料は変わりません。管理職になればなるほど、夜勤回数が減るので給料がむしろ下がってしまう、なんてことも実際にある話です。

しかし、そんな中でも循環器の給料を上げる方法があります。それは、「看護師+アルファの資格を取る」ということです。

循環器関係の看護師が取得できる資格として、「循環器専門ナース」や、「血管診療技師」などがあります。資格があることで、資格手当を支給する病院があるため、ささやかではありますが給料を上げることも可能です。

また、資格の勉強がそのまま日常の業務でも役に立つため、給料が上がる以外にも、十分資格を取る価値はあると考えます。

循環器の看護師の給料がズバ抜けて高いところは、要注意!?

循環器の看護師の給料が、他の病院と比べてズバ抜けて高いところは、実は要注意です。というのも、ズバ抜けて高いということは、それだけ看護師に対して高い技術や知識を要求しているところが多いということだからです。

「お給料がたくさんもらえるのならば、頑張れるじゃないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、給料を高くしないと看護師が集まらない、というところも少なからず存在します。

患者さんの受け持ちがとても多かったり、毎日残業続きでなかなか帰れなかったり。私たち看護師の仕事は、シフト性の仕事のため、想像以上の激務によって体調を崩しやすい職業でもあります。

お給料を高くしないと看護師が来ない、という職場もあるということを念頭においておかないと、仕事によってお金以上のものを失ってしまう可能性もあるのです。

循環器の看護師の給料・まとめ

いかがでしたか?

循環器の看護師の給料を上げるためには、ただ毎日の仕事を頑張るだけでは難しいのが現状です。「こんなに頑張っているのに、こんなに大変な仕事をしているのに、何で給料がこんなに上がらないんだろう?」と悩んでいる看護師さんはとても多いです。

一つの病院で長く働くことで少しずつ基本給が上がるのを待つよりも、もっと一気に給料が上がる方法があります。それは、今よりも条件のいい病院に転職することです。

「でもさっき、ズバ抜けて給料が高いところは要注意って言ってたし…」そうなんです。一人で収集できる情報は非常に限られてしまうため、「お給料が高い!」といって転職をしても、あまりの仕事内容にすぐ退職、ということも実際にありえるんです。

では、どうすれば失敗しない転職ができるでしょうか?その一番の解決方法として、ぜひ「転職サイト」をお勧めします!転職サイトを利用することで、お給料や仕事内容について、自分では伝えにくいことも専門のコンサルタントが、私たちのかわりに転職先に相談してくれて、自分にあった転職先を紹介してくれるんです。

しかも、これらのサービスがすべて無料で受けることができます。良かったら、ぜひ当サイトランキングの循環器の求人に強い転職サイトに、登録してみてくださいね。

循環器 看護師の求人に強い転職サイトは、どこ? 循環器 看護師のコラム一覧

執筆者情報

株式会社ドリームウェイ循環器の看護師求人を探してる? 編集部

循環器の看護師求人を探してる?は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


このページの先頭へ